令和3年7月3日(土)、吉野ビジターズビューロー主催の見聞悠学之旅「倉橋みどりさんと歩く 万葉歌に詠まれた吉野」に参加しました。
吉野町の象山(きさやま)と三船山の間には喜佐谷(きさだに)があります。万葉学者の犬養孝先生が愛された道の一つです。
吉野離宮へは、持統天皇の31回をはじめ六人の天皇が行幸しており、随行した大宮人も喜佐谷を通って吉野山に登っていました。
今回のツアーは、俳人の倉橋さんの案内で喜佐谷を歩きながら、万葉歌に詠まれた吉野を感じようとするものです。
最初に、近鉄吉野駅前にある犬養先生揮毫の歌碑「淑き人の よしとよく見て」(天武天皇、巻1・27)を見ます。吉野山の玄関口にふさわしい立派な歌碑ですが、簡単な案内板しかなく気づく人が少ないのが残念です。
予定では、ここからタクシーで如意輪寺まで移動して喜佐谷を下るはずでしたが、昨夜の大雨で道が荒れているので、高滝への登り口まで移動しました。この予定変更の判断は素晴らしかったです。
喜佐谷への登り口には、上野誠先生揮毫の歌碑「皆人の 恋ふるみ吉野」(巻7・1131)が建っています。
幸い、ここから高滝に向かう山道は荒れていませんでした。しかし、下から聞こえてくるのは小川のせせらぎ音ではなく轟音です。
大伴旅人は「昔見し 象の小川を」(巻3・316)と詠んでおり、途中にある「高滝」を本居宣長は『菅笠日記(すががさのにき)』で《いとおもしろし》と褒めています。
高滝を見るのは四回目ですが、こんなに水量が多いのは初めてで、まさに瀑布だと体感しました。