吉野水分神社旧社地(奈良県吉野町)

 令和5年1月5日(木)、吉野水分神社旧社地(奈良県吉野町)を訪ねました。令和4年3月3日(木)のリベンジですが、今回は吉野町国栖出身の今西一郎さんと一緒なので、心強い限りです。近鉄大和上市駅から登山口までは吉野スタイルの磯﨑典央さんに自家用車で送っていただきます。


 いつもは登山口から右(西)に進んで「象の小川」に沿って進むのですが、今日は左(南)の林道を喜佐谷川に沿って進みます。



 途中で右(南西)に分かれる細い道が現れます。前回は本道に沿って真っすぐ進んだのが間違いでした。今回は、喜佐谷川の支流の右岸に沿って進みます


 少し進めば、「賜淵(たんばれぶち)」です。雨乞いの際に吉野水分神社の御幣を沈め石を詰めて祈ったと伝えられています。


 ここから川に沿って進むのですが、道が荒廃しています。


 砂防ダムに堆積した土砂の上を歩いて対岸に渡ります。

 

 斜面を登る林道があります。荒廃していますが、歩くのに支障はありません。


 植林の間から南には、青根ヶ峰(あおねがみね、858m)が見えます。
 万葉集で《神さぶる 岩根こごしき み吉野の 水分山(みくまりやま)を 見れば悲しも》(巻七・1130)と詠まれた水分山です。


 さらに北に登れば、平らに削られた土地が点在する「広野千軒跡」です。この辺りに、吉野水分神社旧社地があったと伝えられています。


 この地は、南に神奈備山「青根ヶ峰」が聳え、手前を喜佐谷川の支流が流れています。
 吉野水分神社の主祭神は、水を分かち与える天水分大神(あめのみくまりのおおかみ)ですが、現在の鎮座地から水分山(青根ヶ峰)は見えず、近くに川も流れていません。不思議に思っていたのですが、かつてはこの地に鎮座していたとすれば納得できます。


 林道を西に登れば舗装された道に出て、この道を進めば高城山です。


 ここから舗装道路を北西に進み、吉野水分神社お礼の参拝をしました。

 

2023年01月05日|建造物:神社|歴史:古代|奈良県:吉野郡